本文へ移動

ブログ

施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

グループホームの再編に反対する緊急院内集会

2022-05-09
先日はグループホーム再編に反対する署名運動にご協力いただきありがとうございました。
皆様のおかげで約6万8千筆を超える署名が集まり、5月18日水曜日に緊急院内集会を開く運びとなりました。
 先日、「グループホームは私たちにとっての大切なくらしの場  グループホームについて考えよう!」in中河内集会に参加させていただきました。
この集会で各団体、当事者や支援者の声を聞くことができ、グループホームとは何なのか、グループホームは施設ではなく、本人の「家」となるような取り組みをしなければならないことが重要で、当事者ぬきに生活を決めることは決して許されないことを私たちは感じることができました。
 今後も、グループホーム再編に反対すべく、皆さんと一緒に声をあげていきたいと思います。

グループホームの再編に反対する 緊急院内集会は、現地にてご参加いただけない方にもZoom・Youtubeで参加いただけます。
Zoomに関しましては上記記載のURLにて検索していただくか、QRコードを読み込んでいただきIDとパスワードを入力ください。
YouTube配信はhttps://youtu.be/0x5gl5vJdVYにアクセスください。

そして今回の集会では再編に反対する当事者・賛同の声を募っています。ぜひ皆様の声を院内集会に届けてください!
Zoomにてご参加いただくか、GH再編に反対する緊急行動ネットワーク事務局のメールアドレス(kinkyukoudou@kusanone-k.com)に5分以内の動画をお送りください。
たくさんの声をお待ちしております!

現在グループホームで生活している方はもちろん、これからグループホームに入居を考えている方も、
『自分が生活をする場所は自分の意志で決める』『自分のやり方にあった支援者に支援をしてもらう』
そんな当たり前のことがこの再編によってできなくなってしまうかもしれません。
グループホームは生活をする家であって、訓練をする場所ではありません!!私たちが生活する家を一緒に守ってください!!

障がい者グループホーム(共同生活援助)再編に反対する署名活動にご協力をお願いします。

2021-10-14

現在、厚生労働省がグループホーム(共同生活援助)制度を大きく再編しようとしています。

再編の内容として簡単にまとめると以下のような内容です。

・支援区分が中軽度の方は訓練としてグループホームを活用し3年ほどで一人暮らしに移行しなければならなくなるかもしれない。

・グループホームでのヘルパー利用に制限が出てくるかもしれない。

・大規模なグループホームが認められてしまうかもしれない。 などです。

この様な制度が認められれば、障がい者の方々の暮らしに大きな影響があると考えられ、草の根共生会ではこの再編に反対する署名活動に参加することとしました。

つきましては、多くの方にこの活動を知っていただき、団体のみならず個人の方々にもご賛同、ご協力いただければ幸いです。


オンラインで署名いただくことも可能です。

ご提出の場合はお手数ですがグループホームの再編に反対する緊急行動ネットワーク事務局までお願いします。

※集約の都合上、ご提出は2021年11月19日(金)までにお願いします。




グループホームの再編に反対する緊急行動ネットワーク事務局(担当:和泉)

〒577-0832 東大阪市長瀬町2-13-10 草の根共生会  電話06-4309-7667

MBSテレビ「Newsミント!」にて。

2020-08-25
 
こんにちは、社会福祉法人草の根共生会です。
今回はMBSテレビ「Newsミント!」より、知的障がいのある人たちが中心となって活動するインターネット放送局パンジーメディア(東大阪市)さんが特集されました。その中で上映会を行っていただいているシーンがあります。
今回特集された際の上映会場が草の根共生会(蓮Ⅱ 6分25秒~7分25秒)となっております。
ご覧になられていない方がいらっしゃればぜひご覧いただければと思います。
 
 
映像がご覧いただけない方、文章のほうが得意な方はこちら、Newsミントさんのホームページをご覧いただければと思います。
 
 
 
今回、上映会の企画を下さった社会福祉法人創思苑さんには、当事者・職員一同貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
「共に生きる社会」=「共生社会」、障がいのある方もない方も笑顔で暮らしていける。
今、社会起因する「コロナウィルス」が社会生活そのものへ影響を及ぼしています。
「社会的距離」は、人と人が接触しないようにする。しかし、共生社会は人と人が共に生きる社会です。コロナ禍の中で、またコロナ終息後に向けて「今」なにをすべきか。なにを必要とされているのか。福祉=wellbeingにおけるエイジェンシーとしての役割を法人として考え行動しなければと思います。

 

お誕生日会!

2019-05-27
おはようございます。梅雨も明けて、夏本番になってきました!
ちょっとこの夏は暑すぎて、メンバーさんも体温調整が難しく、熱中症対策に水分補給、夜間の部屋の温度調整等、スタッフはいつにも増して、気を付けているところです。
皆さんもくれぐれも気を付けてください。
 
今回はグループホームでのお誕生日会の様子をお伝えしたいと思います。
 
まずは7月生まれのグループホームソナタのメンバーさんのOさんとHさん。
新しいホームなので玄関口の休憩スペースのベンチを撮影スポットにしています。
 
男性ホームのMさんも7月まれ。ケーキで毎年お祝いしています。
 
8月初めにもう一人、ソナタのメンバーさんのHさんが誕生日を迎えました。
ソナタでは誕生日ラッシュでした(笑)
誕生日での楽しみと言えば、ケーキ!ですが、カロリーも気になるところ・・・
そこでスタッフが、カロリーの低いプリンや、カップケーキを買ってきて、生クリームやフルーツをデコレーションするなど、工夫してお祝いしています。
 
毎日の暮らしに、楽しい事をプラスして、それをみんなで共有できる。そんな毎日を積み重ねていけるように、メンバーさんのやりたいこと、楽しい事を一緒に考え、実現できるようにサポートしていきたいと思っています。
9月には法人旅行があります。メンバーさんも今から楽しみな様子で、スタッフに
「おいしいもの食べたいんです」「これ、一緒に行こうな」とお話しされています。
楽しい思い出をまた一つ増やせるように、スタッフとメンバーさんで一緒に企画し、準備を進めているところです。メンバーさん、スタッフともに、みんなで元気に当日を迎えられますように!
 
                           (GH  平谷)
 

スポーツ大会

2017-03-25
パンくい競争!!
みなさん、こんにちは!
さくらが咲きはじめ、ようやく春の訪れを感じる季節になりました。
今回、ご紹介する内容は、2つあります。
まず1つ目は、3月23日に開催されました、年に1度のスポーツ大会です。法人全体で行われる、数少ないイベントのひとつで、今年で3回目を迎えました。毎年、メンバー、スタッフが白熱するスポーツ大会です。
続々とメンバーが集結し、スタッフも含め70名ほどの人数に。まずは、腹ごしらえ!
昼食を終えた方から順に会場に集結し、スポーツ大会のスタートです。みんなで準備体操の代わりに大きな布を使い、体を動かしました。
パンくい競争、フライングディスク、ペットボトルボウリングを終えた時点で、紅組が大きくリードしている展開です。
最終競技、全メンバーが参加しての新聞ボール投げ。白組にとっては大逆転のチャンスということもあり、両チーム全力でボールを投げ合い、白熱した試合となりました。
表彰式の様子。今年は、白組が逆転勝利し、幕を閉じました。
今回は、メンバーに準備や片づけ、進行など大会の運営に主体的に関わってもらいスタッフはあくまでもサポートに徹することになりました。初めての試みで、戸惑うかたもいましたが、慣れないことにも積極的に取り組んでおられ自身につながった方も見受けられました。
2つ目は、4月にオープンするグループホーム「ソナタ」の紹介です。構想段階で、入居するメンバーが決まっていたこともあり、設計から入居されるメンバーに応じて、綿密な構造面の配慮がなされ、新築の強みを実感しているところです。3月初旬に、引き渡しがあり、4月からは、新しい暮らしが始まります。これから、たくさんの笑顔が生まれる、楽しいホームをメンバーと関係スタッフで創り上げていきたいと思います。
社会福祉法人 草の根共生会
法人本部

〒577-0832
東大阪市長瀬町2-13-10
TEL 06-4309-7667
FAX 06-4309-7668

生活介護事業
共同生活援助事業
短期入所事業
 
 
TOPへ戻る